日 時 |
事業の内容 |
場 所 |

12月7日(木)
11時~
|
■上飯田支部 お得なランチ会
支部会員様の交流を主たる目的として「ランチ会」を開催しました。
ランチ交流会に先立って、事務局の武田専務理事から「法人会の上手な活用のしかた」と題して、法人会の生い立ちや加入メリットなどに関する簡単な研修をしていただきました。
そして、この日のメインの豪華“期間限定ふぐ御前”を楽しみました。
食事をいただきながら、会員さん同士でしっかりと情報交換ができたことがとても良かったと思います。
|
木曽路徳川店 |

12月5日(火) |
■守山北・大森・みどり支部合同見学研修会
日本の玄関、空港で不正薬物や密輸品の取り締まりなど、水際対策に従事されている「税関施設」の特別見学と座学による研修をしました。コロナ前の水準には戻っていないそうですが、多くの外国人が入国する際の手続きを間近で見学させていただきました。
また、見学研修の後は、半田市内の「森牧場」さんでステーキランチをいただき、半田が生んだ童話作家、「ごんぎつね」を書いた「新美南吉記念館」と第二次大戦中の機銃掃射の弾痕も生々しい「赤レンガ建物」を見学し、ガイドさんから赤レンガ建物の歴史や構造上の秘密などについて大変詳しい説明を受けました。
|
名古屋税関中部国際空港支所
新美南吉記念館
半田赤レンガ建物 |

11月30日(木)
開演 10時30分 |
■守山6支部合同教養講演会
演題
これからのファミリービジネスの発展のために ~次世代魚屋のデジタル革命~
講師
株式会社寿商店常務取締役
森 朝奈 氏
SNSを巧みに駆使して、父親から引き継いだ鮮魚店業の売上高を数倍にし、事業自体も多角的に展開されている講師。
しかし、現在の体制になるまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。
職人さん達との確執などを乗り越え、デジタルの力で旧態の事業形態を合理化して最新のものへと変化・成長させたお話を伺いました。
参加された皆様からは、より効果的なSNSの活用方法などに関する質問もあり、大変に有意義な研修となりました。
講演を聴いた後は、会員交流を目的としてランチをいただきながら情報交換をすることができました。
|
KKRホテル名古屋 |
11月9日(木) |
■楠支部見学研修会
愛知県と三重県に電力を供給している川越火力発電所を見学させていただきました。
この発電所の発電能力は、国内第二の規模だそうで、施設の巨大さにまず驚き、また、発電所から愛知県の知多市まで13キロに亘って海底にLNGの供給ラインが敷かれていると伺い、再び驚きました。
昼夜を問わず電気を発電し、私たちの事業と暮らしを支えてくれている施設に感謝です。
昼食後は、“桑名の宝”六華苑にて、歴史案内人の方からその建物の歴史やかつてのオーナーであった諸戸清六氏の生涯などの説明を伺いました。
最後は、ナガシマのイルミネーションも見学することができて、満足な1日を過ごしました。
|
三重県
川越火力発電所
六華苑
なばなの里ほか |
10月28日(土)
|
■若葉・北陵支部合同見学研修会
国宝犬山城を見学し、ボランティア案内人の方に城の構造や歴史などについて詳しく説明をしていただきました。
お昼には、フレンチ奥村邸でランチを堪能し、その後犬山城下町を散策。
その後は、この日の見学会のメインとなるサル類の総合的研究等を行う登録博物館「日本モンキーセンター」にて学芸員の方から“サルと人間の違い(進化の秘密)”に関する説明を聴きました。
更に、継鹿尾観音寂光院を拝観し、住職さんから“元気になる講話”を伺いました。
|
犬山 |
10月25日(水) |
■金城西支部見学研修会
秋晴れに恵まれた一日を“徳山ダム見学”コースで有意義に過ごしました。
徳山ダムは、中部の水瓶と言われ、貯水量は浜名湖の2倍もあるそうです。徳山ダム建設の由来をはじめ、工法や機能などについて資料館などを見学したほか、案内人の方に、普段はなかなか入ることのできないダム管理専用の立て坑の中も見学させていただきました。
また、ダム見学の後は、驚くほどの吸水力で有名なエアーかおるタオルのメーカーさん「浅野撚糸」を訪問しました。
|
岐阜県
徳山ダムほか |
10月21日(土) |
■杉村・大杉・清水
3支部合同見学研修会
現地集合、現地解散のお気楽見学でした。
リニューアルされた「ミツカンミュージアム」では、半田で酢作りが起こった歴史や、江戸時代の運搬方法などの他、お酢にまつわる様々な知識を楽しみながら学ぶことができました。
また、直ぐ近くの「国盛酒の文化館」では、作り立ての限定酒の試飲をさせていただき、さっそくお土産にお酒を購入する人が続出(笑)。
お楽しみの昼食は、すぐ近くの「魚太郎」で、新鮮な海鮮料理をいただきました。
美味しい料理と、地元の美味しいお酒をたくさん味わった後は、「赤レンガ建物」を見学。第二次大戦中に米軍機から受けた機銃掃射の弾痕が生々しく残る建物に思わずカメラを向ける方。
内部見学と、サロンで提供される復刻カブトビールを堪能する方。
濃い味わいの半田の一日を楽しむことができました。
|
半田市
ミツカンミュージアム
国盛酒の文化館
赤レンガ建物 |
10月16日(月) |
■守山・小幡・瀬古
3支部合同見学研修会
最高の秋晴れの下、創立100周年を迎えた養命酒製造(株)駒ケ根工場を見学と、霊犬早太郎のお墓が祭られている光前寺を参拝しました。
養命酒駒ケ根工場では、100年続く会社における経営理念・社員教育等について特別に会社の方からお話を伺うことができました。参加者からは、昔と現在の養命酒の成分の違いについてなど、踏み込んだ質問もあり、説明を担当された方も驚いておられました。
光前寺では、線香の煙に木々からの木漏れ日が差し込み、厳かな雰囲気に浸ることができました。
久し振りの合同見学研修会で交流が深まりました。
|
駒ケ根
養命酒製造
光前寺 |
9月25日(月)
13時~ |
■杉村・大杉・清水
3支部合同税務研修会
元国税局査察部統括官経験者で、税理士の飯村正三氏を講師にお招きして研修会を開催しました。
演題は「元国税査察官によるマルサの事件簿」というもの。
査察調査の仕組みなどについて説明があったほか、脱税した資金の隠し場所や金額などに関する紹介も有り、脱税者の執念のようなものを感じました。
参加者からは、「本当にそんなことをしている経営者が居るのが信じられない」といった感想が聴かれました。
|
魚鉃 |
7月11日(火)
13時30分~ |
■金城西・若葉・北陵・楠
4支部合同教養講演会
当会会員企業の株式会社ティア様の代表取締役である冨安徳久氏を講師にお招きし、ご講演をいたきました。
講師
株式会社ティア 代表取締役社長
冨安徳久 氏
演題
「尽生(じんせい)と志事(しごと)」
4支部が合同で開催する講演会です。
最初に北陵支部の児玉支部長が挨拶。
司会は、若葉支部の西原支部長が務めました。
講演では、ご自身がなぜ葬儀社を始めたのか?仕事をするということの意味とは?人の命とは?命の大切さ、自分が生かされているということ、などについて、とてもエネルギッシュにご講演いただきました。
講師を囲んでの記念写真にも気さくに応じていただきました。
|
名古屋市北文化小劇場 |